セミナー情報

【終了】2025年7月 第7回 整形外科医院 院内体制強化セミナー

開催日時:
2025年7月30日(水)
2025年7月31日(木)
2025年8月2日(土)
2025年8月3日(日)
開催場所:
WEB(オンライン開催)

 

25年7・8月整形外科セミナーバナー

 

セミナー申し込み受付は終了しました

 

整形外科医院を取り巻く経営環境は、少しずつ、しかし確実に変化しています。
少子高齢化に伴う患者構成の変化や、医療現場におけるDX化の加速により、従来の医院経営をそのまま続けているだけでは、いずれ頭打ちになるのは避けられません。
一方で現場では診療、リハビリ、カルテ業務などに追われ、院内の課題や仕組みを体系的に見直す時間を確保できていないケースも多く、そのような状況に直面している先生方も少なくありません。

 

私が全国の整形外科医院に訪問させていただく中で、医業収入は安定しているものの「今後さらに成長するために、何から着手をしていいのか分からない」というお声を数多く耳にしてきました。

 

実際、診療体制や業務の仕組みが、明確な設計なしに運用されており、「待ち時間や残業時間1時間以上が当たり前」「経営のことを考える余裕がない」という医院が多くあります。

 

しかし、そこにメスを入れることで、診療の質を維持しながら業務効率を大きく高めることは十分に可能です。

 

一方、効率だけを追い求めれば、患者満足度が下がるリスクも伴います。
だからこそ、今求められているのは『患者満足度』と『診療効率』を両立させるためのバランスの取れた体制設計なのです。
そのためには、部分的な診療効率の改善だけに留まらず、院内全体の体制を見直すことが必要になります。

 

効率化を進めることで診療の現場に一定の余白を生み出すことができる一方で、その余白を埋めるためには、患者が継続的に来院する仕組みをあらかじめ構築しておく必要があります。
また、いくら仕組みを整えたとしても、現場スタッフの理解と協力が得られなければ、上手く機能せず継続的な改善にはつながりません。

 

つまり、効率化・集患・マネジメントはそれぞれが独立した取り組みではなく、相互に連動させながら取り組むべき院内体制強化の三本柱なのです。

 

そこで本セミナーでは、診療の一連の流れを効率化する”オペレーション改善方法”、さらなる新患を呼び込む”マーケティング戦略”、そして、スタッフが自走する”マネジメント設計”まで、院内体制を強化し、収益の伸ばすためのヒントを他院の事例とともにお届けします。
「あと一歩」を目指す整形外科医院にとっては、次の一手を考える絶好の機会になるはずです。

このようなお悩みを抱えていませんか?

【効率に対するお悩み】

患者さんの不満を解消するためにも待ち時間を短くしたい
診療効率を改善したいが、どこに時間がかかっているか分からない
患者満足度を下げずに、診療効率を改善する方法が分からない

 

【集患に対するお悩み】

再診患者は多いが、新規患者の数が増えていない
高齢患者に頼っていて、幅広い年齢層の患者層が取り込めていない
周辺の人口動態の変化や近隣の競合医院の影響により患者数が伸び悩んでいる

 

【経営に対するお悩み】

スタッフへの業務委譲を進めたいが、育成や評価の方法に悩んでいる
スタッフの採用がうまくいかない、またスタッフの定着もしない
外来数や医業収入を今よりも伸ばしたいが、何から手をつけて良いか分からない

 

講座のポイント

POINT1

受付~会計のフローを最適化 8つの実践手法

 

◆ 診療時間を5つに細分化 院長以外でもできることとは

◆ 患者満足度を下げずに、説明を短縮化する診療体制の具体的な手法

◆ 整形外科クリニックにおける診療時間の目安時間

◆ 待ち時間のストレスを軽減!待合室における体感待ち時間軽減ツールとは?

◆ 院内の動線分析から読み取れる、患者・スタッフの動線改善による時間短縮の効果

POINT2

固定患者の獲得で収益を最大化 リピート率UP対策

 

患者満足度向上の公式は『○○○○×□□□□』

◆ 自院を定期的に思い出してもらうための院内マーケティング

定期検査の離脱率を軽減!継続させる工夫とは?

◆ 即日実施可能!患者満足度UPと売上向上を叶える効果的なLINE配信

◆ 固定患者の獲得は、新規患者の集患から!集患に必要なHP対策とは?

POINT3

診療・リハビリの質向上 AI・ITツールの活用

 

◆ 高齢者の多い整形外科でもITツールを導入するポイントとは?

WEB問診、WEB予約を導入する際の注意すべき点と患者教育

SNSの活用で診療・リハビリの質が向上⁉具体的な活用方法

◆ 院長やスタッフの負担を軽減、整形外科医院のDX化事情

当日キャンセルの軽減 キャンセルポリシーに入れるべき「○○」とは?

POINT4

業務委譲で組織強化 整形外科流組織構築

 

◆ 院長以外でもできることを明確化しスタッフやツールへ委譲させる手順

クラーク導入の手順。導入開始時期からモチベーション管理までを解説

◆ 業務委譲ができる体制を構築する適切な育成・評価

医院理念を浸透させるカギ!ブレない組織の作り方

採用の段階で失敗しないために導入するべき○○テスト

 

クレドメディカル実績

本講座の内容

第1講座

2026年以降を見据えた整形外科医院の時流

株式会社クレドメディカル 中川淳一朗

第2講座

口コミ紹介から脱却する!
新患獲得と既存患者のリピートを高めるマーケティング手法

株式会社クレドメディカル 近藤匡

第3講座

1日20名増患を可能にする院内体制の効率化と適切な業務委譲

株式会社クレドメディカル 近藤匡

第4講座

まとめ講座

株式会社クレドメディカル 中川淳一朗

 

本セミナー開催にあたって

整形外科医院の経営は、診療だけで成り立つものではありません。受付・問診・診察・検査・処置・会計、そしてリハビリ。すべての動線が連携し、チームが機能してこそ、真の意味で「質の高い医療サービス」が提供できます。

 

今回のセミナーでは、現場で実践されている改善事例をもとに、診療効率と患者満足度の向上の両立を図るための「院内体制の強化方法」についてお伝えします。「これ以上、何を改善すればいいのか分からない」「どこから手をつけるべきか、整理したい」そのようなお悩みを抱える先生にとって、次の一手を見つけるきっかけになる一助となれば幸いです。

 

限られた診療時間の中でも、体制次第で生まれる“余白”は必ずあります。

 

それは、受付から問診・診察・会計に至るまでの一連の流れや仕組みを整備することです。
そのアプローチにより、診察1人あたりの時間が平均4分のところを3分に短縮することに成功した場合、同じ診療時間であっても1日あたり20名以上多くの患者さんを診ることができるため、月間・年間で見ると、5,000名以上の診療人数の増加に繋げることが可能になります。
この余白こそが、新患の受け入れ体制やスタッフのゆとり、そして経営の安定をもたらします。

 

我々はこれまで多くの整形外科医院と伴走しながら、診療効率の改善、人材育成、集患の強化など、多岐に渡る課題と向き合ってきました。本セミナーではそうした現場のノウハウを余すことなくお伝えいたします。

 

中長期を見据えながら『今、必要な改善策から着手していく
その第一歩を、このセミナーで共に踏み出していただければと思います。

 

セミナー後のアンケート回答者に

1)セミナー投影資料

2)理学療法士賃金リスト(6月更新版)

2)無料経営相談(最大60分)

をプレゼント!

※詳細は下記リーフレットをご覧ください。

 

※リーフレットを全画面表示させる場合は左上の「View Fullscreen」をクリックしてください。

 

講師紹介

 
講師
株式会社クレドメディカル 
マネージャー
整形外科コンサルティング主宰 
中川 淳一朗

大学卒業後、一部上場通信販売大手に入社。その後外資系小売企業にて統括マネージャー職に従事し、100名規模のマネジメントと店舗オペレーションや出店開発・販促企画など、幅広い分野において力を発揮。2016年に関西学院大学専門職大学院 経営管理修士課程を修了後、2018年にクレドメディカルに参画。

 

参画後は、整形外科を中心に幅広い年代層の集患に繋がる独自のマーケティング戦略を確立。個々の医院の課題に応じた『オーダーメードのコンサルティング』を行うことをモットーに、年間医業収入5,000万~数億円超まで幅広い規模のコンサルティングに日々奔走。分院展開・拡大移転などの事業拡大に関するコンサルティングはもちろん、組織構造の最適化および人材育成を通じた内部組織能力の強化といったクリニックの永続的な発展を支えている。

 

同時に全米NLP協会認定トレーナーとして、医療機関に特化したNLP研修を定期開催し、クリニックの組織強化・スタッフの働き甲斐に繋がる活動も展開。

 
講師
株式会社クレドメディカル 
経営コンサルタント 
近藤 匡

大学卒業後、大手携帯販売会社の代理店に入社。5年間店長として店舗運営、実績管理、人財育成に携わり、エリアマネージャーに昇進。総勢50名以上のスタッフを統括し、予約枠の増加を図るとともに、スタッフの能力を見極めた采配と能動的な組織体制を構築。顧客満足度向上と予算達成に貢献し、コロナ禍においては全店が赤字の中、担当店舗で1000万円以上の黒字を達成。現場主義を貫き、新たな営業ノウハウを開発したことに加え、地域連携による集客方法を確立するなどマーケティングにおいても力を発揮。
クレドメディカル参画後は、前職で培った組織マネジメント力とマーケティング力を活かし、持続的に成長できるクリニックづくりに注力。個々の強みを最大限に引き出す組織体制の構築から患者ニーズを的確にとらえたサービスの導入支援まで、クリニックの業績拡大に加え、患者満足度の向上とクリニックの信頼獲得を目指したコンサルティングを行っている。

開催概要

 

< オンライン開催 >

 

第1回:7月30日(水)

第2回:7月31日(木)

第3回:8月2日() 

第4回:8月3日() 

 

※お選びいただくご参加日に限り、時間内で自由にご視聴いただけます。
※巻き戻し再生、倍速視聴も可能。
※定員に達し次第、お申込みを終了とさせていただきます。

 

参加料金

 

1名様  13,200円(税込)

※7月18日(金)までのお申込みで1名様6,600円(税込)でご参加いただけます。

 

※WEBセミナーを視聴される方の人数分のお申込みが必要です。

※お申込み後のキャンセルは各開催日3営業日前の17時まで(第1回:7月25日(金)、第2回:7月28日(月)、第3回:7月30日(水)、第4回:7月30日(水))にメールもしくはお電話で弊社までご連絡ください。
以降、参加料金の100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。

※振込手数料は、お客様のご負担とさせて頂きます。

 

申込みフォーム

 

セミナー申し込み受付は終了しました

ご参加資格

当セミナーでは秘匿性の高い内容をお伝えします。
弊社クライアントの利益保護の観点から、診療圏バッティング防止の為に一定のセミナー参加資格規定を設けております。下記のいずれかに該当する医院様がご参加いただけます。

(1)弊社コンサルティング会員様、勉強会の各会員様

(2)競合診療圏(クライアント医院所在地より弊社規定範囲)に所在しない医院様

※お申込みいただいた時点で、所在地に基づき診療圏のバッティングの有無を確認し、セミナーご参加の可否を弊社より連絡させていただきます。
※「院長とその配偶者、医院と直接雇用契約を結ばれている従業員」以外の方はご参加いただけません。

※セミナーご参加者と同時に無料メルマガ会員に登録させていただきます。登録解除をご希望の場合はメルマガ停止依頼をお願いいたします。

 

 

セミナーに関するお問合せ
ortho@credo-m.co.jp

担当:近藤(こんどう)・佐藤(さとう)