セミナー情報

2年で年商0.8億円→1.3億円へ 喘息&生活習慣病の集患に特化した呼吸器内科の成功事例

開催日時:
2025年4月26日(土)
2025年4月27日(日)
2025年4月30日(水)
2025年5月1日(木)
開催場所:
WEB

 

 

「これからの呼吸器内科経営、どうすればいいのか…?」

 

患者数が伸び悩む、集患に力を入れても思うように成果が出ない、
忙しく働いているのに収益がなかなか上がらない、
患者さんの対応に時間を取られ、診療効率の改善まで手が回らないまま、
気づけば日々の業務に追われ、疲弊してしまっている…。

 

そんな悩みを感じながらも、
「何か変えなければいけない」と思っている先生も多いのではないでしょうか?

 

そこで本セミナーでは、年間医業収入0.8億円から1.3億円へと成長した呼吸器内科の成功事例をもとに、
喘息患者&生活習慣病患者の集患」と
継続通院につなげる診療体制
診療効率の改善を実現するオペレーション
をお伝えします。

 

単なる理論ではなく、実際に成果を出したクリニックの「リアルな戦略・ノウハウ」から
先生の医院に活かせるヒントを見つけていただければと思います。

 

これからのクリニック経営に求められるのは、変化に柔軟に対応しながら、持続的に成長できる経営基盤を築くことです。
本セミナーでは、そのために必要な方策を、成功事例とともにお伝えします。

 

このような先生方におすすめ

忙しく診療しているのに、思ったほど収益が伸びていない
急性疾患の流行に経営が振り回され、安定しない
喘息患者・生活習慣病患者を増やしたいが、上手い集患の方法がわからない
受け入れ患者の制限や診療の効率化を進めたいが、地域医療への貢献とのバランスに悩んでいる
患者数が増えているのに、気づけば「いつもの患者さん」が減っている気がする
先生の診療負担を減らしながら、無駄を省き、効率よく診療したい
年間医業収入1.3億円を目指したいが、どうすれば実現できるのか知りたい

 

 

呼吸器内科特化セミナーで学べること(今回の講座のポイント)

POINT1

急性疾患に頼らず、経営を安定させるための具体策

 

急性疾患の流行に左右されることなく、年間を通じて安定した患者数と収益を確保することが重要です。
本セミナーでは、喘息や生活習慣病の患者を増やし、経営の安定につなげる具体的な方法を解説します。

POINT2

年間医業収入0.8億円→1.3億円を達成したクリニックの成功事例を公開

 

単に患者数を増やすだけでなく、
「集患における選択と集中」「診療の効率化」「患者の継続受診促進」の3つのポイントを押さえることが重要です。
本セミナーでは、3つのポイントを押さえ、月間レセプト数が安定したクリニックの具体例をもとに、その成功の秘訣を解説します。

POINT3

喘息患者・生活習慣病患者の集患と継続通院の仕組み

 

「新患が増えているのに、なぜか収益が伸びない…」そんな状況に心当たりはありませんか?
もしかすると、知らず知らずのうちに継続通院すべき患者が離脱している可能性があります。
来院患者をただ「増やす」のではなく、「継続して通院してもらう」ための具体策を、成功事例をもとに解説します。

POINT4

喘息患者・生活習慣病患者の増加が収益に与える影響

 

喘息患者や生活習慣病患者が増えることで、どのように収益が伸びるのか?
実際のデータをもとに、喘息患者・生活習慣病患者の増加が医院経営に与える具体的なメリットを解説します。

POINT5

診療体制を見直し、診療の質を落とさず、診療効率を高める具体策

 

「診療時間が長引いてしまう」「先生の業務負担が増えている」
こうした課題の背景には、診療フローの非効率や無駄が潜んでいることが多くあります。
診療の質を落とさず、診療に隠れている無駄を省き、効率的な診療体制を構築するための具体的なポイントを解説します。

 

 

本講座の内容

第1講座

呼吸器内科を取り巻く環境と今後の課題

株式会社クレドメディカル 武田魁智

第2講座

成功した呼吸器内科の集患戦略と診療オペレーション

株式会社クレドメディカル 武田魁智

第3講座

セミナーのまとめ

株式会社クレドメディカル 池田亮午

 

呼吸器内科クリニックの未来のために、今こそ新たな一歩を

情報があふれるこの時代、
集患のためのホームページ運用やSEO対策、Googleマップ対策、
さらには効率化を目的としたDX導入(AIチャット、AIクラーク、自動電話応答・・・)など、
医療業界にはさまざまな選択肢が存在します。

 

しかし、これらの情報を単に知識として取り入れるだけでは、実際の成果にはつながりません。
重要なのは、何を取捨選択し、自院の経営にどのように活かすか。
そして、それを呼吸器内科の診療や経営に最適化し、実際の成長へとつなげる視点が求められます。
本セミナーでは、世の中にあるさまざまな「情報」を呼吸器内科ならではの視点で整理し、
医院の成長に直結する具体的な施策に落とし込む方法をお伝えします。

 

今回のテーマは、喘息患者・生活習慣病患者を主体とした「慢性疾患患者中心の経営モデル」への移行です。
急性疾患に頼らず、持続的な安定経営を目指すための具体策を、
収益の安定だけでなく、診療の効率化にも直結する戦略として、実際に成果を出したクリニックの事例を交えて解説します。

 

日々の診療に追われ、「経営についてじっくり考える時間がない」 という先生も多いかもしれません。
今こそ、未来を見据え、医院の成長のために新たな一歩を踏み出す時です。

 

呼吸器内科だからこそ、実践できる戦略があります。

 

ぜひ、本セミナーにご参加いただき、 実際に成果を出した医院の戦略を知り、クリニックの成長につなげてください。

 

 

本セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた先生には、以下の特典をご用意しております。

 

1)クリニックの経営状況診断
診療単価・人件費・各検査の頻度・広告費・月々のレセプト枚数など、
クリニックの経営指標について、内科専門のコンサルタントが対面でフィードバックいたします。
「自院の経営状況・経営数値は他のクリニックの平均と比べてどうなのか?」
「どの部分を改善すれば収益が向上するのか?」といった疑問に対し、
貴院の数値をもとに具体的なアドバイスを行います。

 

※セミナーご視聴後、診断会までに事前データ提出いただいたものに限り実施いたします。

 

2)今回のセミナー投影資料
セミナーで使用したスライド資料をお渡しします。
セミナー終了後も、講座の内容を振り返りながら、自院の経営改善にご活用いただけます。

 

 

講師紹介

 
講師
株式会社クレドメディカル 
マネージャー
池田 亮午

大学院では乳幼児のコミュニケーションと感情発達を研究し、修了後、海外工場を有する国内企業トップシェアの木製知育玩具メーカーに入社。乳幼児発達の知識を活かし、年間600社との取引を担当。小売業、卸売業、通信販売、児童施設関連と多岐にわたる業界との取引を通じて業績拡大に貢献。 もっと見る

 
講師
株式会社クレドメディカル 
経営コンサルタント
武田 魁智

北海道大学工学部卒業後、一部上場家具・インテリア販売大手企業に入社。年間売上20億以上の従業員約100名の店舗での最適な人員配置と組織作りで 同店舗過去最大の売上を記録する。 もっと見る

開催概要

 

 

< オンライン開催 >

 

【第1回】 2025年4月26日(

【第2回】 2025年4月27日(

【第3回】 2025年4月30日(水)

【第4回】 2025年5月1日(木)

全日程9時~24時まで視聴可能(セミナー内容は約2時間)

 

※お選びいただくご参加日に限り、時間内で自由にご視聴いただけます。
※巻き戻し再生、倍速視聴も可能。
※定員に達し次第、お申込みを終了とさせていただきます。

 

参加料金

 

1名様  11,000円(税込)

※4月6日(日)までのお申込みで 1名5,500円(税込)で参加いただけます。

 

 

※WEBセミナーを視聴される方の人数分のお申込みが必要です。
※お申込み後のキャンセルは各開催日の3営業日前までにメールもしくはお電話で弊社までご連絡ください。
 以降、参加料金の100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。
※振込手数料は、お客様のご負担とさせて頂きます。

 

申込みフォーム

 

セミナー申し込み受付は終了しました

 

 

クレドメディカル実績

ご参加資格

当セミナーでは秘匿性の高い内容をお伝えします。
弊社クライアントの利益保護の観点から、診療圏バッティング防止の為に一定のセミナー参加資格規定を設けております。
下記のいずれかに該当する医院様がご参加いただけます。

(1)弊社コンサルティング会員様、勉強会の各会員様

(2)競合診療圏(クライアント医院所在地より弊社規定範囲)に所在しない医院様

※お申込みいただいた時点で、所在地に基づき診療圏のバッティングの有無を確認し、セミナーご参加の可否を弊社より連絡させていただきます。
※「院長とその配偶者、医院と直接雇用契約を結ばれている従業員」以外の方はご参加いただけません。

※セミナーご参加者と同時に無料メルマガ会員に登録させていただきます。登録解除をご希望の場合はメルマガ停止依頼をお願いいたします。

 

 

セミナーに関するお問合せ
im@credo-m.co.jp

担当:上村(かみむら)・武田(たけだ)