セミナー情報

【終了】2025年3月 整形外科クリニック特化型 運動器リハビリ強化セミナー

開催日時:
2025.03.12
2025.03.13
2025.03.15
2025.03.16
開催場所:
WEB(オンライン開催)

 

2503整形外科_運動器リハビリセミナーバナー

 

セミナー申し込み受付は終了しました

 

ここ数年、整形外科クリニックにおいて、運動器リハビリテーション料Ⅰを算定するところが増加傾向にあります。

10年前までは、物理療法と運動器リハビリの割合が半々もしくは物理療法が中心という診療所が多かったですが、昨今の整形外科の潮流としてはキャパシティの兼ね合いから、運動器リハビリをメインにシフトし、物理療法の規模を縮小する整形外科が増えてきています。今後もこの傾向が続くことが予想され、整形外科が成長するためには運動器リハビリの拡大を図ることが『カギ』と言えます。

また、整形外科に影響を及ぼす時代背景として2025年問題があるように、現在は高齢化が加速し、介護人口の割合が急激に増えています。この流れから整形外科としては、保険診療としての運動器リハビリに加えて介護保険を対象とした訪問リハビリや通所リハビリのニーズが高まってくるとも言えるでしょう。

つまり、運動器リハビリを拡大していくことで、自費リハビリや介護領域など、リハビリを軸とした新たな事業展開の道が開け、更なる成長が見込めることになるでしょう。
とは言え、整形外科の成長の礎となる運動器リハビリを拡大するには、PTの採用や主体的に動ける組織づくり、一般診療からリハビリへと移行するための集患、生産性の高い運営を可能にする効率化など対策すべきことはたくさんあります。

 

そこで、今回は運動器リハビリ強化セミナーと題して、運動器リハビリのみで月間1000万円 /年間1.2億円を目指すために整形外科クリニックが実践すべき運動器リハビリの4つの対策について、他院事例を交えながら詳しくお伝えいたします。

 

2503整形外科資料_届出状況

このような方におすすめ

医業収入を増やしたい、運動器リハビリの売上構成比を上げたい
幅広い年齢層の集患を行いたい
運動器リハビリの拡大をしたいが、その道筋が分からない
PTの離職率を減らし、且つ採用をスムーズに行いたい
PTのマネジメントに悩んでいる、組織をうまく構築する秘訣を知りたい
他院が実践するリハビリの売上管理方法を知りたい
リハビリの稼働率の向上、キャンセル率減少の具体的ノウハウを学びたい
PTの残業を減らし、且つ生産性を向上したい

 

講座のポイント

<運動器リハビリのみで月間1,000万/年間1,2億円を達成するための4つの対策>

POINT1

対策①トレンドを押さえたPT採用

 

◆ なぜ応募が来ない・・・昨今のPTの採用事情を詳しく解説

◆ 最近のPTは環境重視?自院の魅力を伝える採用のマーケティング手法とは

◆ リハビリ拡大には離職させないことが重要。適正な評価を反映する給与・賞与設計方法

POINT2

対策②自走式リハビリ運営を可能にするPT教育手法

 

◆ 新卒は早期戦力化が重要!成功医院の新卒教育スケジュールを徹底公開

◆ PTの主体性を構築するには数値管理から!モチベーションを向上させる数値管理手法とは

◆ リハビリチーム体制の整備が医院全体の運営にも影響。理想の組織体制を築く方法

POINT3

対策③リハビリを強みにした幅広い集患を実現する方法

 

他院と差別化を図る自費リハビリの可能性

口コミ向上やブランディングにつながる健康教室!
企画立案~開催後に至るまでの具体的な手順を公開

◆ 高齢者が多い整形外科でも進んでいるリハビリ部門の効果的なSNS活用方法とは!
事例を徹底公開

POINT4

対策④高い生産性を実現するリハビリの効率化

 

リハビリの稼働率95%、キャンセル率5%を実現するための運用管理の具体策

◆ リハビリキャンセルの当日キャンセル防止の対策やルール整備を成功事例を基に解説

◆ PTの残業代でお困りのクリニック必見!PTが効率化できるポイントとは?

クレドメディカル実績

本講座の内容

 

第1講座

整形外科クリニックの時流

第2講座

運動器リハビリ拡大に繋げる一般診療の最大化

第3講座

整形外科クリニックが実践すべき運動器リハビリ4つの対策

第4講座

まとめ講座

 

本セミナー開催にあたって

お忙しい中、最後までお読みいただきましてありがとうございます。

今回のセミナーを通して、運動器リハビリを拡大するためのノウハウを少しでも多く自院に取り込んでいただき、中長期で安定して成長を続ける体制を築くきっかけとしていただければ幸いです。

私たちの強みは、数多くのクリニックを訪問し、クリニックの問題解決をしてきた経験と実績がある点です。

これらの経験と実績から、先生方の環境に合わせたご提案が必ずできると自負しております。

当日セミナーでお会いできることを楽しみにしております。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

1)早期申込なら通常料金の半額で受講可能!

 

セミナー後のアンケート回答でさらに

2)2025年2月段階速報!
理学療法士における「常勤」「非常勤」都道府県別賃金相場一覧表

3)参加講座のセミナー投影資料プレゼント

 

 

 

講師紹介

 
講師
株式会社クレドメディカル 
マネージャー
整形外科コンサルティング主宰 
中川 淳一朗

近畿大学商経学部卒業後、一部上場通信販売大手に入社。その後大手外資系小売業で店長、統括マネージャー職に従事し、100名以上のマネジメント、地域ごとの最適な出店開発、販促企画を含むマーケティングと、幅広い領域にて力を発揮。
在職中の2016年に関西学院大学専門職大学院 経営管理修士課程を修了し、その後2018年クレドメディカルに参画、ビジネススクールで得た知識と小売業での店舗経営の経験を活かし、クリニックの増患対策・組織マネジメント・診察効率改善を中心に幅広く支援を行う。クリニックの発展をサポートし、ひいては地域社会への貢献を第一にコンサルティングを行っている。

 
講師
株式会社クレドメディカル 
経営コンサルタント 
近藤 匡

大学卒業後、大手携帯販売会社の代理店に入社。5年間店長として店舗運営、実績管理、人財育成に携わり、エリアマネージャーに昇進。総勢50名以上のスタッフを統括し、予約枠の増加を図るとともに、スタッフの能力を見極めた采配と能動的な組織体制を構築。顧客満足度向上と予算達成に貢献し、コロナ禍においては全店が赤字の中、担当店舗で1000万円以上の黒字を達成。現場主義を貫き、新たな営業ノウハウを開発したことに加え、地域連携による集客方法を確立するなどマーケティングにおいても力を発揮。
クレドメディカル参画後は、前職で培った組織マネジメント力とマーケティング力を活かし、持続的に成長できるクリニックづくりに注力。個々の強みを最大限に引き出す組織体制の構築から患者ニーズを的確にとらえたサービスの導入支援まで、クリニックの業績拡大に加え、患者満足度の向上とクリニックの信頼獲得を目指したコンサルティングを行っている。

開催概要

 

< オンライン開催 >

 

第1回:2025年3月12日(水)

第2回:2025年3月13日(木)

第3回:2025年3月15日(

第4回:2025年3月16日(

 

※全日程9時~21時まで視聴可能(セミナー内容は約3時間)
※お選びいただくご参加日に限り、時間内で自由にご視聴いただけます。
※ご参加日の上記時間内は巻き戻し再生、倍速視聴も可能。

 

参加料金

 

1名様  8,800円(税込)

※2月28日(金)までのお申込みで1名様4,400円(税込)で参加いただけます。

 

※WEBセミナーを視聴される方の人数分のお申込みが必要です。

※お申込み後のキャンセルは各開催日3日前の17時まで(第1回:3月7日(金)、第2回:3月10日(月)、第3回:3月12日(水)、第4回:3月12日(水))にメールもしくはお電話で弊社までご連絡ください。
以降、参加料金の100%をキャンセル料として申し受けますのでご注意ください。

※振込手数料は、お客様のご負担とさせて頂きます。

 

セミナー申し込み受付は終了しました

ご参加資格

当セミナーでは秘匿性の高い内容をお伝えします。
弊社クライアントの利益保護の観点から、診療圏バッティング防止の為に一定のセミナー参加資格規定を設けております。下記のいずれかに該当する医院様がご参加いただけます。

(1)弊社コンサルティング会員様、勉強会の各会員様

(2)競合診療圏(クライアント医院所在地より弊社規定範囲)に所在しない医院様

※お申込みいただいた時点で、所在地に基づき診療圏のバッティングの有無を確認し、セミナーご参加の可否を弊社より連絡させていただきます。
※「院長とその配偶者、医院と直接雇用契約を結ばれている従業員」以外の方はご参加いただけません。

※セミナーご参加者と同時に無料メルマガ会員に登録させていただきます。登録解除をご希望の場合はメルマガ停止依頼をお願いいたします。

 

 

セミナーに関するお問合せ
ortho@credo-m.co.jp

担当:中川(なかがわ)・近藤(こんどう)・佐藤(さとう)